マネートゥデイ
21世紀の企業の富は「本質」から生まれる
チェ・ジェホン教授
2024/08/07
最近、日々暑くなっている。それでもオリンピックによって暑い日々が少し和らいだのもつかの間、ティモンとウィメプの事態というオープンマーケットの熱波が起きた。数年前からの繰り回しが始まり、下の石を取り上げて上に置いた結果が爆発してしまったのである。ショッピングを基本とするインターパークコマースやウィメプ、そしてティモンによる兆単位の被害が出店小企業や消費者、決済を助けたPG会社やカード会社、さらには誠実に働いた従業員だけでなく、税金を受け取れなかった国まで波及した被害が確実になった。結果的に見れば、巨大な城が崩れ落ち、石と土で築くべき城が実際には「砂の城」であったということである。
ショッピングと流通業界では、長年の慣習のように起こったビジネスが手数料精算ビジネスである。このような手数料は顧客から全額を受け取った後、手数料を除いて商品を販売した出店者に支払われ、私たちはこれを「精算」と呼んでいる。問題はまさにこの精算から生じた。「精算周期」として、出店者に支払うまでの期間に恐ろしいその代金をショッピング企業が自分のお金と勘違いすれば、このような問題が生じるのだ。
このような構造的プロセスを業界でビジネスモデルとして堂々と説明する流通企業もある。だから商品を売るよりも、こうした支払わなければならない現金を利用してさらに大きなマーケティングや新しい事業を展開することもある。持続的な企業活動が行われると投資も受け、上場もし、店舗も増加し、消費者も増えれば、損失があっても調整可能な範囲内で当時の参加者は皆幸せである。コマースの親会社であるキュテンやこれを実行しているティモン、ウィメプも良いし、商品とサービスをたくさん販売する出店企業や、おかげでそれを安く購入する消費者も皆幸せな蜃気楼を見られた理由はまさにこれである。
しかしこのような一時的現象は、確かなサービスを持ちながら拡張するクーパンやアリババエクスプレス、テムのようにさらに安いショッピング企業の登場で顧客が移動すると、店舗が移動し、支払われていない精算の買掛金が増加して問題が露呈し、全ての参加者が崩れ落ちる崩壊が一度に起こる。通常、このような企業は「大馬不死」の意味を誤解し、売上現金だけを大きく増やして表面的な成長となり、被害がさらに大きくなってしまう特徴がある。惨事以前に数多くの兆候が見えたとハインリヒが警告したにも関わらず、起こってしまったことはあまりにも胸が痛む事である。楽しい旅行の夢を抱いた友人や家族が泣き、精算を受け取れずに不安に過ごす社長が隣に住んでいて、ユニコーンを夢見ていた若い甥の希望が飛び去った事件は、他人のことではなく、自分のことであり、隣で起こったことだからである。また、未だに解決されていない進行中のことである。
話を戻すと、昨年スターバックスは韓国で3兆ウォン、グローバルで360億ドルの売上を達成し、日々成長している。スターバックスはコーヒー企業というより、サイレンオーダーで注文を簡単にし、ビッグデータを通じて店舗分析を行い、クラウドを通じて世界のコーヒーの味を統一し、スターバックスギフトやプリペイドカードを通じて、彼らも後で精算しなければならない金額が残高として20億ドルある。しかしこのような技術と金融で装飾可能な企業でありながら、ハワード・シュルツ会長が常に言っていることがある。「コーヒーの王者になろう」ということである。「バリスタが愛情を注がず、質の低いエスプレッソを作れば、インスピレーションを与えるコーヒーの本質を失ってしまう」とも言った。一時、スターバックスのコーヒーの質を巡る問題が発生した際、数千万ドルの損害を被ってすべてのスターバックス店舗を閉店し、従業員への教育を行ったことが有名な実話である。結論として、シュルツは事業と自らが営む企業の本質を知っており、それが自らを持続可能な企業へと成長させるとの信念を持っていると言える。成長している一つの企業ではあるが、持続可能な企業の富は企業の信頼に基づく「本質」から始まるということを理解してほしい。 (チェ・ジェホン、ガチョン大学スタートアップカレッジ教授)